折り紙教室など
2022-07-04


◆折り紙教室@府中
7/24(日)、10:00-12:00と13:00-15:00 府中郷土の森ふるさと体験館で、
「折り紙教室中級編 - クワガタムシを折ろう! -」という折り紙教室があり、
講師をします。
参加費は、300円(別途博物館入場料)で、事前の申し込みが必要です。
詳細は、ここからどうぞ。7/12(火)以降に電話で申し込みがはじまります。

禺画像]

むずかしいといえば、むずかしい作品ですが、根気よくていねいに折ることができるひとなら、ギブアップすることはないだろうということで、中級編となっています。
書籍などでは発表していませんが、好きな作品で、むずかしい折り紙にチャレンジしたいひとは、大人も子供もぜひどうぞ。

◆『呑川のすべて』
『本の雑誌』7月号のべつやくれい氏の書評で、『呑川のすべて 東京の忘れられた二級河川の物語 』(近藤祐)という本が上梓されていることを知り、早速買ってきて読んだ。この本の著者と同じく、少年時代に世田谷区と大田区の境界あたりを流れる呑川の近くで過ごしたので、その川の名前に反応したのである。そして、読んで驚いた。著者とは生年が同じで、通った小学校も中学校も同じだったのだ。著者が住んでいた家の近くの幼稚園は、わたしが通った幼稚園であった。

文中に記された土地の描写は、そうそうそうなんだというものばかりで、たとえば、大田区石川町の石川神社の脇から東京工業大学の隙間を通る道は、たしかに「探検」という名に相応しい佇まいで、異世界への通路を思わせた。などと懐かしくなったのだが、個々のエピソードにわたしの記憶と直接ぴったりと重なる思い出はなく、彼と同じクラスだったことはなかったようであった。小学校六年と中学校一年、わたしが父の転勤で茨城にいたということも関係しているのかもしれないし、中学校の卒業アルバムも引っ張り出してみたが、著者と同じ名前を見つけることができなかったので、生年は同じでも一学年異なるのかもしれない。

類書がないということだけでも得がたい本で、哲学者ガストン・バシュラールの引用なども衒学的なくさみはなく、新たに得た知識も多かったのだが、呑川を扱いながら『シン・ゴジラ』(庵野秀明監督)への言及がなかったことは不思議だった。カマタくんこと、かの怪獣の幼生が遡上するのが、この呑川の下流なのである。『呑川のすべて』の中で紹介されている観音政治という、著者が美術教師ではないかと想像するひとが描いた半世紀以上前の油彩画『新呑川橋』のアングルは、映画のシーンときれいに相似形なのに。わたしの年代は、庵野監督もまたそうであるように、幼いころに『ウルトラQ』『ウルトラマン』

続きを読む

[折り紙]
[もろもろ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット