気がつけば2ヶ月ぶり
2021-08-22


◆小さく固く折りたたんでゆく
相原かろ氏の歌集『浜竹』に、折り紙を詠んだ歌があった。

折り紙でエリマキトカゲを大量に作りき我は作れずもはや 相原かろ

エリマケトカゲが車のCMで人気者になったのは1984年のことである。相原さんの折ったエリマキトカゲはどんなものだったのだろうか。

『おりがみ新世界』(笠原邦彦、1989)に、わたしのエリマキトカゲが載っている(図:笠原氏)。この作品は、笠原さんの造形を参照して、辺の三等分を用いて効率的な構造を目指したもので、笠原さんは次のように記している。
「笠原の作品は、かなり難しい折り方のものです。それが、前川作品ではかくもやさしいものになったという次第です」
しかし、頭部の立体化にすこしわかりにくいところもあり、そんなに簡単に折れる作品でもない。
禺画像]

相原さんのこの歌は、幼少年時代の喪失などというには力が抜けている。歌論の用語に、見たまま感じたままを技巧をつかわずに投げ出すように歌う「ただごと歌」というものがあって、そんな歌だと言える。折り畳むことに関した歌は次のものもあり、これも「ただごと」というか、「あるある」だ。

ポケットの中で紙片の手ざわりを小さく固く折りたたんでゆく 相原かろ

次のような歌も、「そうそう。言われてみればそうだよなあ」というものだ。

測量の人が見ている測量の世界の中を通ってしまう 相原かろ
満員の電車のなかに頭より上の空間まだ詰め込める

相原さんは、神奈川生まれで生活圏も首都圏のようだが、山梨名物の信玄餅を詠んだ連作も四首あった。そのなかから二首をひく。

容器からモモっと注ぐ黒蜜を信玄餅のきな粉がはじく 相原かろ
扇風機の首振りが来て黒蜜になじんでいないきな粉は飛んだ

これらの歌には「桔梗屋」という小題がついているが、二拠点生活のひとつを峡北(山梨県西北)地域とする半・山梨県民としては、信玄餅といえば、桔梗屋ではなく、北杜市白州町台ヶ原の金精軒である。じっさい、信玄餅という商標は金精軒のもので、桔梗屋のものは桔梗信玄餅が正しい呼称だ。ただ、餅と黒蜜ときな粉を小さな風呂敷に包んだパッケージを最初に販売したのは桔梗屋のほうが先だったようで、いまは商標争いも和解している。
きな粉が飛んだということでは、高浜虚子の次の俳句も連想した。

草餅の黄粉落せし胸のへん 虚子


続きを読む

[折り紙]
[かたち・幾何学]
[もろもろ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット