とりとめのない話
2020-05-24


◆幻の池
禺画像]
苗を植える前の水を張った水田が好きだ。見慣れた風景の中に、代掻きから田植えまでの短い間、多数の池が生まれる。写真は一週間ほど前のもので、山は、甲斐駒ケ岳から鳳凰山へと続く峰と、その向こうに白く輝く北岳である。

◆県外ナンバー
最近、ずっと職場(観測所)の近くにいるのだが、二地域居住者なので、車のナンバーは県外だ。これへの差別(!)を不安に思うひとのために、当地の自治体が、車に表示する「在住カード」を用意した。親切だが、それが必要となる世間というのは、なんだか息苦しい。

車の運転ということでは、次のような妙な心配もした。マスクに消毒アルコールをスプレイして乾燥前に装着したとき、飲酒運転検査にかかってしまう例はないのだろうか、と。

◆クラリネット協奏曲
隣家に、クラリネットのソリストが住んでいる。いまは、商売あがったりで、雌伏の状態だが、先日、その家から、モーツァルトのクラリネット協奏曲の練習の音がかすかに聞こえてきた。得した気分になり、しばらく家の外に出て聴いていた。昨今の自粛生活では、近隣の騒音トラブルもあるというのに、わたしはなんだか恵まれていて、大好きな曲の生演奏にうっとりしていた。

◆ヒヨコの変更版
禺画像]
先日できた折り紙のヒヨコの短い翼の出しかたを変更した。翼を上げたり下げたりさせることで、雛の何も考えていないバタバタ感がでて、愛らしくなった。

◆取材
5/17の『朝日中高生新聞』と、5/21の『朝日小学生新聞』で、『折る幾何学』が紹介された。電話取材と写真および図の提供であった。合目的的には、こういう取材で充分で、いままでの取材や会議でじっさいに会っていたのはなんだったのだろうと、この世相の中で、あらためて思う。ネットでのやりとりのほうが、言いたいことがうまく伝わることさえある。しかし、ひとに会うというのは、気が重いこともあるが、目的の決まったなにかのためだけではなく、きっかけであり、気分転換であり、そこから派生することが重要な場合もあるのを忘れてはいけない。

◆Unconvention
毎年NYで行われるOrigami USAのコンベンション(大会)が、テレビ会議システムをつかったunconventionとして開催されるという。unconventionという名詞は辞書にはないが、convention(大会、集会)という単語には「しきたり」という意味もあり、それの否定の形容詞化であるunconventionalという単語は、「慣習に従わない、型にはまらない、風変わりな

続きを読む

[折り紙]
[もろもろ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット