紙縒の犬(つづきの2)
2019-12-01


『武玉川』の「物思ひ小よりの犬も痩かたち」という一句からはじまった、「紙縒(こより)の犬」についての研究」(?)のつづきである。

ついでに、『武玉川』の句で、紙縒の犬に関係のない一句にも触れておこう。天文、紙細工、数字・図形に関連した句のほかに、「鶴」の句にも注目して読んでいたのだが、その中に、「鶴の死ぬのを亀か見て居(をり)」というものがあり、なかなかのブラックユモーアだと感心した。たしかに、亀のほうが十倍長生きする。この「七七」の句は、先に面白いと引用した坂東乃理子さんの現代川柳の付句にぴったりである。

本当に仲良しなのか鶴と亀 (坂東乃理子)
鶴の死ぬのを亀が見ており (『武玉川』:表記をあらためた)

さて。紙縒の犬についての話である。
まずは、動物文学の巨匠、日本のシートンこと戸川幸夫さんのエッセイに、ずばり『こよりの犬』というものがあった。本の題名もこれなのだが、表題の一編は、2000文字ほどの短文で、今から100年前の戸川さんの幼少期、九州は佐賀鍋島、氏の祖母と曽祖母が住む草深い村の家でのエピソードである。

 そこでこよりつくりが始まるのだ。何本もつくったこよりを、さらにより合わせて曾祖母と祖母は犬をつくりあげた。耳がぴんと立ってしっぽのきりりと巻いた日本犬であった。走っている犬、吠えている犬、いろんな犬、祖母たちは、彼女らが娘時代に、きっと私のようにして、母や祖母たちから習ったに違いないこより犬を、せっせと創造するのだ。
(略)
 私は、祖母たちがせっかくつくったこよりの犬を、みんないろりに投げ込んだ。 
 祖母たちは、たった一つしか知らない芸術をふみにじられて悲しい顔をした。慶応、元治、文久、万延……もっともっと昔から教え、教わりして伝わってきたこより芸術。今日、私はなんどかその犬をつくりだしてみようと試みるが、うまくできない。百犬百態の、生きているような犬たちの姿は、祖母たちとともにもう去って帰ってこないのだ。
『こよりの犬』戸川幸夫、1969)

戸川さんが幼年時代のことを還暦近くになって鮮明に覚えているのは、孫を喜ばせようと祖母や曽祖母がつくった犬たちを、いろりに捨ててしまったことに気がとがめた記憶となっていたためだろう。じっさい、子供というのは、ときに残酷だ。そして、ここに描写された紙縒の犬は、幸徳秋水がつくっていたそれより、はるかに手が込んでいそうである。「吠えている犬」ということは口が開いているということで、再現してみたい気もする。

さらに、2007年の第2回『幽』怪談文学賞長編部門特別賞を受賞した、長島槇子さんの連作短編集『遊郭(さと)のはなし』(『遊郭の怪談(さとのはなし)』を改題)に、『紙縒の犬』という一編があった。


続きを読む

[折り紙]
[もろもろ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット