ギョームガイなど
2015-10-13


◆ギョームガイ
禺画像]
オウムガイと「業務外」が似ているので、アイコンをつくってみた。

◆野球オフシーズン
クライマックスシリーズのタイガースに関しては、前田大和選手のファインプレーで満足した。去年と同じ感想である。この成績で日本シリーズにでるのもどうかと思うし、野球観戦に削がれる時間が減るので、むしろほっとしている。

◆「萩の月」の5個パック
禺画像]
仙台土産の定番に「萩の月」というお菓子がある。その5個パックが写真のようになっていたのが面白かった。個別の箱の絵柄には縦型と横型があるが、これは裏表でそうなっているのである。

◆八面半八面体
禺画像]
先日の「八面半八面体」を、正方形用紙12枚組み(写真右)にしてみた。モデルの特徴であるモジュールのつながりかたの面白さが伝わりにくいかとも思い、1:2の長方形用紙で、中を抜いたモデル(写真左)もつくってみた。前例がありそうな気もしてきたが、悪くない。用紙形は1:√3で足りるが、1:2としたことで、内部の「ひっかけ」ができて、強く組むことができる。

◆『ユニット折り紙カルテット』
連休は、『数学セミナー』の原稿と『折紙探偵団』154号の『ユニット折り紙カルテット』の図を描いていた。『...カルテット』は、正二十面体と正十二面体をベースにしたモデル。隔月誌での、布施さん、川崎さん、川村さんとの4人での連載なので、8ヶ月に1回の担当である。

◆ニュートリノ
ニュートリノの質量の話に関して、古い知識で「暗黒物質と関係があるの?」と天文学者に訊いたところ、暗黒物質の候補としては、ほぼ除外されたとのことであった。そうだったのか。
禺画像]
ニュートリノと言えば、かつて神岡町(現・飛騨市)に同名のコンビニエンスストアがあった。客との「相互作用」が薄かったようで、閉店したらしい。

◆一億火の車
震災のときは戦時中の作家の日記などを読んでいたが、最近は、古典的な社会評論が読みたくなる。

『日本思想史における問答体の系譜』(『忠誠と反逆』丸山真男)を立ち読みしたのをきっかけに、中江兆民の『三酔人経綸問答』

続きを読む

[折り紙]
[かたち・幾何学]
[もろもろ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット