なんで動いていたの?
2015-03-01


申告書類の作成、記事の校正、論文読みなどが、思ったより早くできて、土曜の夜が土曜の夜らしくゆったりした時間になった。以下、ひさしぶりに書いてみたら、なんだか量が多くなった。

2月4日 スーパープレゼンテーション
ロバート・ラングさんの「スーパープレゼンテーション」(NHK-Eテレ)を視て、「前川定理!」と言ったというひとを数人確認した。ちょっとうれしい。平坦折りの特徴が、折ること全般の特徴みたいになっていて、誤解するひとがいるかも、とは思った。

2月7日 外を吹く風
すこし前に、「和算は面白いが、欠点も多く、近世の日本もユートピアだったわけではない」みたいなことを、あるところに書いた。言わずもがなとも思うが、昨今のTV番組などに多い「日本は素晴らしい!」の風潮には、ちょっとうんざりしている。

例の過激組織、最近はISILと呼ぶことが多いが、ISISという呼びかたもある。対称性の学際的研究の国際学会(International Society for the Interdiscplinary Study of Symmetry:ISIS)や松岡正剛さんのISIS編集学校は、困っているだろうな、と。

2月14日『幾何学の血筋』
『伏見康治コレクション4 物理つみくさ集』で、以下のように紹介されていた『The Geometric Vein』(幾何学の血筋)を、古書店で見つけた。
幾何学の本はたいていの場合綺麗な絵や図がいっぱいあって、楽しいものであるが、この本も色刷りまであって、読まずに楽しめる本であった テープを編むことによってつくる多面体の論文などが載っている。伏見先生にしてこの言なので、本の絵を見て楽しむのはありなのだ。 「挿絵も会話もない本なんて、なにが面白いの?」(『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル)
2月14日 ワイファイ
アメリカ人のPさんに再会した。彼女がWifiを探しているときにワイフを紹介してしまったことがある。

2月15日 ハンズフリーフォン
車を代えることになり、その電子機器化が進んでいるのを実感した。たとえば、ブルートゥースでスマートフォンと接続させ、ハンドルについたボタンを押せば、運転中もハンズフリーで電話に出ることができるようになっている。しかし、ちょうど読んでいる『錯覚の科学』(クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ著 木村博江訳)という本に、以下のことが書いてあったのだった。 じつのところ注意力への影響という点では、手動式の携帯もハンズフリーの携帯もほとんど差がない。どちらも同じように、そして同程度に注意力を失わせる。
2月16日『デバッグの理論と実践』
『デバッグの理論と実践 -なぜプログラムはうまく動かないのか』(Andreas Zeller著 中田秀基監訳)という本の第10章に、以下のエピグラフがあった。
プログラマの時間を節約する明白は方法の1つは、マシンにプログラミングにおける低レベルの仕事を多くさせることだ。 エリック・S・レイモンド(Eric S. Raymond) 「The Art of UNIX Programing」(1999) 「明白は」が「明白な」の誤植であることが明白で、デバッグや校正が難しいことを自己言及的に示しているものになっている。

2章の次のものは、引用元がない「詠み人」知らずの文で、ほかでも見たことがあるが、実感がこもっている。
デバッグの6段階
1.起こるはずがない。
2.僕のマシンでは起こらない。
3.起こっちゃいけない。
4.なんで起こるわけ?
5.わかった。
6.なんで動いていたの?

2月19日 太陰太陽暦
2月19日は太陰太陽暦の1月1日だった。その前後を休日としている中国や台湾からの観光客が多いことがニュースになっていたが、太陰太陽暦の1月1日に基づく記念日は日本にもある。建国記念日である。『日本書紀』に記された「辛酉年春正月庚辰朔」を、紀元前660年2月11日と計算したのである。1873年に制定され、1948年の廃止後、再び1967年に制定されたものである。

続きを読む

[折り紙]
[もろもろ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット