ドデカキューブなど
2013-09-08


アン・ラヴィン作、鋼鉄の折り鶴
禺画像]
折紙探偵団コンベンションのオークションで入手した品のひとつで、金属溶接でできた折り鶴。凶器である。

棒状渦巻銀河
禺画像]
野辺山観測所研究員のMさんから「棒状渦巻銀河(NGC1300的なもの)をつくってください」というリクエストがあったので、即席でつくってみた。
「シェー!ミーは棒状渦巻銀河ざんす」

「計算折紙の世界」展
先週末、やっと「計算折紙の世界」展(東京大学 駒場博物館)を観てきた。舘知宏さんのキュレーションに深く納得。

多面体乱舞
『八重の桜』のタイトル映像が、多面体の乱舞になっていて、「おお、菱形三十面体、ねじれ立方体、立方八面体」などと声に出してよろこんだ。

ドデカキューブ
禺画像]
15cm用紙6枚組で一辺7.5〓8.8cmというかなり大きい立方体が組めるユニット折り紙のシリーズができた。名付けて「ドデカキューブ」。大きいという意味だけではなく、裏地が白く抜ける部分が12個あること、すなわち、ギリシア語起源の12のを意味する接頭語dodecaにかけているという、例によっての「伝わりにくいダジャレ題名」である。『折紙探偵団』次号に掲載する作品も、「立包帯、立風体、立帆体、パハ立方体」とか、ダジャレだ。

ふたつの久慈川
朝ドラの舞台を地図で確認していて、あらためて久慈川はややこしいなあと思った。岩手県久慈市に河口のある久慈川と、茨城県日立市・東海村にそそぐ久慈川があるからだ。直線距離で400kmも離れているのだけれど、やっぱりややこしい。茨城県久慈郡大子町に2年間住んだことのあるわたしには、後者がThe・久慈川である。この、常陸の久慈川の河口付近(東海村側)に「石神」という地名があるのを発見し、柳田國男の『石神問答』にでてくる「シャクジ」地名と「クジ」は関係があるのかもしれないと妄想した。
岩手の久慈のほうは、駅前にある、水戸芸術館のタワー(磯崎新)や、脇田愛二郎さんの彫刻に似ているモニュメントが気になる。脇田愛二郎さんは「パブリックアート愛好家」にはおなじみの彫刻家。ただ、久慈駅前のものは、たぶん氏の作品ではない。脇田作品よりやや単純で、正八面体を積み上げた形状だ。このタイプの構造物は街灯にも使われていて、たとえば、東急田園調布駅周辺にもある。

『東北の伝承切り絵』
禺画像]

続きを読む

[折り紙]
[かたち・幾何学]
[石造物]
[もろもろ]

コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット