ふたつの連想

コメント(全5件)
1〓5件を表示

sano ― 2011-06-07 23:48
震災、津波、原発事故のことについて考えない日はないです。
原発というもののやっかいさについては、何も知らず、のほほんと生きていました。
一昨日、関西の報道番組(?)(毎日放送のちちんぷいぷいという番組です)でやっていたのですが、現在存在している原発の廃棄物が無害な状態になるのに、10万年かかると言っていました。
1万年前が縄文時代なので、その気の遠くなるような未来の時間を想像することさえ出来ません。
人間の智恵をつかっても処理できないようなものは、やはり避けるべきだと思います。
maekawa ― 2011-06-09 22:32
正確には、10万年で「無害」になるわけではありません。放射性廃棄物が、10万年ほどでもとのウラン鉱石と同じ程度の放射能になる、ということを意味しているのだと思われます。ウランや超ウラン元素が安定な鉛になるまでには、何億年も何十億年もかかります。

 なお、億年というのは想像を絶する年月ですが、半減期が長いということは、一定時間内に出る放射線は少なくなることも意味します。もちろんそうした放射性物質も危険ですが、原子力発電所が生成する放射性物質がやっかいなのは、その膨大な量、生体内での振る舞いなどとともに、その半減期が「中途半端に短い」ために放射能が強いことにある、とも言えます。ただ、短いといっても、人間の尺度とは違います。炉内の生成物でもあり、福島第一・三号機の燃料にも含まれているプルトニウム239の半減期は、約2万4千年です。生物の個体や文明にとっては、とほうもない年月ですが、ウラン235(半減期7億年)などに比べて短く、放射能が強い物質です。

 そうした、天然にはごく微量かほとんど存在しない物質を大量につくりだし、その根本的な処理方法がない、閉じ込めて崩壊するのを待つだけ、ということに、原子力という技術の、ひとつの、大きな、根本的な問題があります。天然にほとんど存在しないこうした放射性物質は、環境の循環システム、生態系における完全な異物と言えるでしょう。
sano ― 2011-06-10 23:46
丁寧な説明をありがとうございます。
テレビや新聞紙面上での放射能汚染報道については、いまだに秘密めいたものを感じてしまいます。
今月のNHKのテキストにNHK出版の「乾燥標本収蔵1号室」という本が紹介されていました。イギリス古生物学者のリチャード・フォーティさんの著書の翻訳本です。
恐怖のラセンウジバエのサナギをセシウム135にさらして不妊化させ・・・・半年後に全滅したという記述があります。
うまくいえないのですが、空恐ろしい気がします。
keinoku ― 2011-06-18 18:19
マイクロシーベルトは放射線に対するどのような単位なんですか?
maekawa ― 2011-06-18 22:45
以下、わたしも、事故後、改めて確認した知識です。(わたしが学生のころは、ラド(=1/100グレイ)とレム(=1/100シーベルト)という単位でした)

 シーベルトは、生体への影響を考慮した、放射線の単位です。被曝量を計る単位です。マイクロは100万分の1です。

 国際放射線防護委員会(ICRP)の公衆に対する線量限度(自然放射線を除く)は、1年あたり1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルトです。これを1時間あたりにすれば、1000÷365÷24で、約0.1マイクロシーベルト/毎時になります。通常時に比べて、空間線量がこれだけ高い状態が1年続き、遮蔽効果を考えなければ、外部被曝だけで、1ミリシーベルトを超えるということになります。

 人への影響はシーベルトで計りますが、放射能そのものの強さはベクレルという単位で計ります。グレイという単位もあります。

 ベクレルは、放射能の強さを、単位時間あたりの放射線のカウント数であらわす単位です。これにより、放射能の強さが示されますが、その影響は、放射性物質からの距離などで異なるので、カウント数ではなく、エネルギーで計ります。その単位がグレイです。

 さらに、放射線の種類などにより生体にあたえる影響は異なるので、係数がかけられます。この調整をした放射線の影響を示す値がシーベルトです。たとえば、アルファ線(プルトニウム239はこれを出します)は、ベータ線とガンマ線(セシウム137は崩壊の過程でこれらを出します)の20倍の係数がかかります。なお、アルファ線は透過力が低く一般の線量計では計ることができないので、各地で測定されている、シーベルトで示されている線量計の値(空間線量)は、グレイとほぼイコールと思われます。

 ベクレルは、食品の汚染を示すときにも使われていますが、これを体内に取り込んだときにシーベルトに換算するには、放射性物質によって係数が異なるものになります。体内に取り込んでしまった場合は、放射性物質からの距離はほぼゼロになるわけですが、それらが、生体内でどう振る舞うかによって、影響が変わるからです。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット