季節外れの七夕の話など
2010-02-01


禺画像]
昨日、ふと寄った某百貨店で浮世絵の展示即売会をやっていたので、のぞいてきた。保存状態がよすぎるので、最初は復刻かと思ったが、値段を見て本物かあ、と。相場を知らないが、150年前、錦絵一枚蕎麦一杯ぐらいの値だったことを考えると、ン千倍になっているのは、うひゃあとも思うし、これだけのものが蕎麦一杯というのは、西洋人が驚くのも無理もないとも思う。
 広重『名所江戸百景』の『市中繁栄七夕祭』を見ることができたのはちょっとうれしかった。いままさに窓の外では、しんしんと雪が降っており、思い切り季節外れの画題だが、これは、(折り)紙文化に関係なくもない、『江戸百景』の中でも好きな絵なのである。

 やや鳥瞰気味の視点からの甍(いらか)の連なりの中、飾りをつけた笹竹が林立している。遠景には富士。江戸の街の広がりと、そこを吹き抜ける風を感じさせる。「レンズ」は望遠だ。
 笹竹の飾りには、短冊や、紙を切ってつくる「投網」、瓢箪、鯛、大福帳、吹き流しなどのほかに、前から気になっている、西瓜がある。つくりものの西瓜だろうが、七夕と西瓜は関係が深いらしいということが興味深い。たとえば、北斎の肉筆画『西瓜図』が七夕の見立てになっていると言われていたり、七夕の飾り台で西瓜が使われたりすることなどである。(写真は松本市の馬場家のもの) 季節の果実ということなのだろうけれど、球体が天体の見立てであるなんてことも想像してみたい。

 また、鈴木春信の『蹴鞠』の女性の着物の図柄が、折り紙の船らしきものであることも発見した。真ん中に三角形のでっぱりのある船のようなかたちなのだが、さっと描いたものを版木にしたためか、詳細はよくわからないところもある。
 春信となると、幕末の広重から時代を100年はさかのぼるし、もともと刷り数も少ないのだろう、『江戸百』よりさらに何倍も値がはっていた。こういうのをポンと買うひともいるんだろうねえ。
[折り紙]
[かたち・幾何学]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット