150年前の白山
2007-12-17


禺画像]
昨日の会は白山のJOASホールが会場だったが、『切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩』(人文社編集部)の『東都駒込邊絵圖』(安政四年-1857-改版)を見ていて、あることに気がついた。
 ギャラリーおりがみはうすと隣りのJOASホールのある朝日マンションの建つ土地は、屋敷のない町家だが、折紙探偵団東京友の会の例会後に、若い創作家たちが集まる某ハンバーガーショップにあたるとおぼしき場所に、「神谷玄雄」というお屋敷があったのである。そう、「神谷」なのだ。ギャラリーおりがみはうすの従業員にして、折り紙の申し子、折り紙作家・神谷哲史さんと同姓である。土地の因縁というべきであろう 。なんて、因縁とかなんとか、まったく信じておらず、だからどうしたってなもんだが、ちょっと面白い。
 白山神社(白山権現)の富士塚が立派に描かれているのも目をひく。この富士塚には、わたしも紫陽花祭りのときに「登頂」したことがある。(普段は登れない)

<追記>
 ネットを検索して、東京人形倶楽部あかさたな漫筆『「ぞ」はZOOLOGISTのゾ4  リュウグウノツカイと人魚(3)』(釜野啓 著) によって、神谷玄雄(たぶん、カミヤゲンユウ)の素性が明らかになった。玄雄は医師である。そして、なんと、人魚に関することで記録にのこっていた。  概略すると、「辻川氏(不明)の所蔵する人魚のミイラを、医師の神谷玄雄が借り出して、博物学者の毛利梅園が写生した」ということである。詳細は、上のリンクを参照のこと。人魚という展開は意外だった。当時の学者や好事家の、好奇心のみで結びついたネットワークも垣間見える。16日の研究集会もそういう感じがなくもない。(人魚ほど怪しくはない?)(12/18 13:00)
[折り紙]
[もろもろ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット