石の表層としての世界

コメント(全3件)
1〓3件を表示

Joker ― 2008-12-06 12:00
立て続けの幾何学作品群。
圧倒されると同時に、前川さんのシンプル志向を強く感じています。
ここに描かれた石の"哲学"も、そう。

なぜ前川さんが、かつて、悪魔をモチーフに選んだのか、
あらためて興味がわいてきました。
見て感動し、一折り一折りに感動した、あの悪魔。
悪魔は、いつ、どの瞬間に悪魔になったのでしょう。
すでに類似の質問に辟易としているかも分かりませんが、
悪魔の成立過程について、教えていただければ幸いです。
maekawa ― 2008-12-06 23:03
「悪魔」創作の経緯は、以下のようなものだったと記憶しています。
 展開図による設計法はできていたので、その方法で、顔のパーツがきちんとそろった作品をつくろうと思いたちました。設計を進めると、バランスのよい折り目の配置で、背中の羽のパターンができることがわかったので、悪魔にすることにしました。
 悪魔という造形をすぐに思いついたのは、都筑卓司さんの『マックスウェルの悪魔』の表紙を飾る安野光雅さんの絵を見ていたからだと思います。(新装版では残念ながら絵が変わっています) 講談社ブルーバックスシリーズの、『マックスウェルの悪魔』や『不確定性原理』『四次元の世界』(ともに都筑卓司著)は、当時の理科好きの少年や青年のほとんどが読んでいた本だと思います。ブルーバックスシリーズは、表紙の絵に、安野さんの他に、エッシャーやマグリットなどが使われていたのも新鮮でした。「その種の絵」をあのシリーズで知ったひとも多かったはずです。なお、安野光雅さんのこの絵(瓶と悪魔の絵)は、もとは、雑誌『数理科学』の表紙のために描かれたもののようです。ちなみに、この絵の悪魔の尻尾の先は、矢尻型にはなっていません。
 最初にできた悪魔は、舌なし、耳なし、指なしの、『ビバ!おりがみ』の「悪魔その1」でした。すぐに、これに指をつけるために設計図を拡張しましたが、できた当初は、バリエーションという感覚で、「悪魔その1」のほうがすっきりしていて完成度が高いと思っていたような気もします。当時撮った作品の写真があるのですが、アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』(角川文庫版)の前でポーズをとる「悪魔その1」です。当時の作品の写真はほとんどないので、「悪魔」が会心の作だったとは言えるのでしょう。
 この頃は、生物のかたちなどをつくるという動機とともに、展開図による設計そのものが未踏の沃野だったので、順列組み合わせ的に面白いパターンをつくるという動機もあったと思います。
 …と、書いてみたら、けっこう長い昔話になってしまいました。
Joker ― 2008-12-07 14:48
『ビバ! おりがみ』は読んだことがなく、五本指が先なのかなとか、いろいろ想像していました。羽根が先だったのですね。
悪魔のイメージの由来にも驚きました。本棚を探すと1992年発行の第48刷『マックスウェルの悪魔』が出てきました。たしかに安野さんの絵で悪魔が描いてあります。ニュートンは、リンゴの落ちるのを見て万有引力の法則を発見した。前川さんは、これを見て。と、単純な話ではありませんが、たいへん貴重な裏話、ありがとうございました。感激です。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット